2008年8月26日火曜日

性同一性障害の一つの捉え方

自分の中の当たり前(常識)と他者との違いが大きくて驚くことがあります。
まれにそうではないケースもありますが、ほとんどが価値観や嗜好の問題なのでどちらが正しいということではないのですが、このテーマだけは譲れないというものが「性同一性障害」です。
最近では、性同一性障害の認識度がだいぶ高くなったようで、「女性」としてまたは「男性」としての活躍の場が増えたように感じます。
テレビにもそういった方達が出演されていますが、「彼女達」に対する周りの出演者の態度(マナー)がまるでなっていないことに、しばしば腹を立ててしまうことがあります。
彼女達は「女性」であって「男性」ではないことを忘れているのでしょうか?

想像してみてください。
もし、自分が認識している性別とは違う別の体になってしまったら…
その体のままで思春期を迎えたらどれだけ辛いことか。

性同一性「障害」なんです。
健常ではなく障害なんです。

もし、私の娘が「実は男なのだ」と告白してきたら。
私の場合ですが、「娘の性別が違うこと」にショックを受けるのではなく「五体満足に生んであげられなかったこと」にショックを受けると思います。
体がそっくり違ってしまってるんですよ。
腕が一本足りない状態で生まれてきたり、心臓のバイパスが一本多い状態で生まれてきたり(私ですが…)、そういったこととなんら変わりないと思うんです。
つまり「正常」ではない状態で生まれてきてしまったということです。
もし、親だったら、子どもが正常ではなくて苦しんでいたら、必死になると思うんです。
のんきに「受け入れられない」なんて言っている場合ではないと思います。
例えば心臓が奇形だったら、手術のためにお金を用意したり、必死になって、体と心のケアに努めると思います。
おそらく「認めない」なんて言う親はいないでしょう。

確かに性同一性障害は目で確認できる障害ではないので、今まで認知されてこなかったということはあります。
しかし、一般的に認識されていない病気や障害は多数存在しますし、人間という生命体の不可思議は到底計り知れないのもであり、全部知っている(常識)と思っていることの脆さを今一度謙虚に、そして真摯に受け止めなければならないのかもしれないですね。

おそらく性同一性障害は後天性のものではないと私は思います。
テレビでよく見る光景ですが、「だってほんとは男なんだから」と言いながら、彼女達の体をさわる周りの出演者。
おそらく彼女達は張り裂けそうになりながら、「それ」を演じてると思います。
はっきり言いますが、「痴漢行為」の何ものでもありません!
ただでさえ辛い境遇の中を必死に生きてきたんですから、もっとデリカシーをもって接していただきたいものです。

しかし、この「私の常識」をママ友に話すと、全員が同じ意見ではないことに驚かされます。
自分の子どもがそうだったら受け入れられないという意見も少なくありません。
もちろん、私もそういったアンチな見地はあって当然だと思います。
しかし、認識してもらえずに苦しんでいる子どもたちが存在していると思うとむきにならずにはいられなくなります。
はい、譲れないですね。

このテーマはブログを始めた当初から、いつか書きたいと思っていました。
私はこれからも、「彼ら」「彼女ら」の理解者であり続けようと勝手に思っています…
だって私も親ですから。
いざという時、親は子どものためなら当たり前のように、なんの躊躇もなく命を捨てることができるんです。
私の場合、このテーマに関してのプライオリティは親ではなく、子どもですね。
なので、たまたま私の娘は違いましたが、「苦しんでいる子ども達」「苦しんできた子ども達」が存在しているなら、皆が少しでも楽になるように訴えつづけようと思います。


2008年8月24日日曜日

勝てる子供の脳

最近、ある本を読みました。

「勝てる子供の脳」
著 吉田たかよし 
http://www.yoshida-ne.com/

このような本を手にしてしまうなんて、私も一応は人の子の親なのだと感じましたね笑。
興味深いことが多く書かれていて、なかなか面白い本でした。

そこに書かれていたことはいくつかありましたが、受験の肯定、コミュニケーション能力の重要性、プレゼンテーション勉強方について、A10神経の作用など…
一部を紹介すると、例えば定期テストと受験の違いについて。
定期テストは片っ端から記憶していけば、とりあえず良い点は取れてしまうので、先生が話したことを側頭葉に記憶し、そのまま側頭葉から取り出せば試験で満点が取れてしまう。
つまり脳の中でも極めて部分的な能力だけしか使わないと。
受験のような何か大きなミッションを達成する場合は、プランを作成し、一つ一つ実行するように自分自身をコントロールしなければならないので、脳のコントロールセンターである理性や思考力を司っている前頭前野の支配力を高めていかなければならないということでした。
また、受験のような困難を乗り越えることは、人生にとって価値のあるハードルであり、そこでのストレスは精神を鍛える訓練になるので、社会に出てからも困難を乗り越える機能が脳に備わっているそうです。
つまり、子どもが受験をするということは、人生のミニチュア版を成長過程にある脳に体験させることになると。
他にもなるほどと思えることが多く載ってましたよ。
お子さんがいない方にもお勧めです。

こういった本を読むのは、もちろん娘のためでもありますが、自分のためでもあるんです。
子どもが人生を生きるうえで、ある意味、成功していてくれたほうが安心ですし、余計な気をまわさなくてすむので楽なんですよね、きっと。
結局は人生の主人公は「自分」なんです。
誰かの人生の一部や脇役ではなく。
でもそれは、悪いことだとは思わないですね。
娘のために、それなりの労力を使っているわけですし、何より、娘も幸せ、自分も幸せなんて素敵なことだと思います。
親といえども、完璧にはなれないですし、そんなことを踏まえて子どもと向き合っていけば、お互いパンクしないで済みますし、いつも真剣勝負ばかりだと子どもも息が詰まってしまうと思います。
そんなゆる~い関係を保ちつつの子育て日記でした笑。

2008年8月5日火曜日

実る稲穂

今日は会社の社長のお誕生日でした。
社員のお誕生日にはケーキを皆で食べるのが決まりなのだそうです。
社長はとても嬉しそうにケーキを食べ、決して高い物ではないプレゼントも喜んでいましたよ。
一応、嬉しそうにするとかではなく、本当に皆の「行為」を喜んでくれていたという感じ。
まさに「実る稲穂」なんです。
私まで嬉しくなり、とても幸せな気分になれました。

最近、様々な役付きの方達とお会いする機会があったのですが、どの方もそれぞれ哲学や品があり、タイプこそ違いますが、見習いたいと思えるような方達ばかりでした。
しかし…

先日お会いした福祉の会社の課長だか部長だかわかりませんが、役付きの方は何か勘違いをしているのでは?と思えるような方でした。
福祉と聞くとそれだけで美しいものを想像し、そこに勤める方にも期待してしまいましたが、私は世間知らずすぎたのかもしれませんね。
福祉といえども、所詮は「商売」なんですよね。
きれい事だけではやっていけないとは思いますが、少し悲しかったです…

しかし、不愉快な思いこそしましたが、むしろ感慨深かったですね。
良い勉強になりました。
せっかく人間に生まれてきたのだから、人との出会いや繋がりは大切にしたいです。
そのほうが周りも幸せだし、自分自身も絶対楽しいと思うんですよね。
同じ出会いでも、相手に不快感を与える人なのか、素敵な時間を提供しようとする人なのか…
どうせ生きるのなら、私は後者を選びたいですね。
うちの社長のように…!