2008年6月25日水曜日

価値観の肯定

以前、「ヒトラーの贋札」という映画を観ました。
収容所に入れられたある特定のユダヤ人達が偽札作りをさせられた事実に基づいて作られた映画です。
彼らは他のユダヤ人とは違って、とても優遇された環境で偽札作りをさせられていました。
清潔なシーツ、クラッシック音楽のBGM、睡眠、食事、タバコ、自由時間…
しかし、監視された塀の中。
つまりはナチスは”彼ら”を優遇していた訳ではなく、”彼らの技術”を優遇していたのです。
印象的なシーンは、ユダヤ人が食事をしているところにナチスの兵士が入ってくるところです。
彼らはそのナチス兵士が入ってくると、一斉にスプーンをおいて椅子から立ち上がり、直立不動になるのです。
敬意を表したようにも見えるその行為は、とても悲惨で涙が溢れました。
「なんでこんなことになってしまったんだろう?」
同じ人間なのに、何故?
本当に戦争は悲惨なのだと痛感しました。
更にナチスは偽札作りの完成に期限を設けました。
期限までに完成させなければ、偽札作りをさせられているユダヤ人のうち5名を処刑すると。
彼らは必死になって偽札作りをしますが、それぞれ葛藤があり、あるユダヤ人はわざと版画に傷をつけて偽札作りを遅らせるのです。
ドイツ軍に加担するようなことはできないと。
ただ一人、自分の思う正義のために。
当然、仲間達からは非難され暴力を受けたりしました。
仲間の命がかかっているのですから。

私が思ったことは、それぞれに言い分があって、それぞれに正しいと思ったことをしているということです。
偽札作りを遅らせた彼も、彼の中の正義を臆することなく貫いただけであり、期限内に間に合わせようとした人も、仲間の命を救うために必死に偽札作りに励み、処刑を宣告されている5名も、自分の命を守るために偽札作りをわざと遅らせている仲間を痛めつけてまで必死に妨害をやめさせようとする。
更には、期限を言い渡したナチス兵士も、上官から命令されたことを行っただけで、もしかしたら本当はユダヤ人を殺したりしたくなかったかもしれない。
それぞれに正義や苦しみ、葛藤があったのかもしれないと。
後にこの偽札作りを遅らせて、裏切り者呼ばわりされたユダヤ人は終戦後、ヒーローとして尊敬されるようになりました。
つまりは、誰があってて誰が間違っているということがない、それが戦争なのだと思います。

常識や社会正義などはもちろん大切だと思います。
しかし、「こうあるべき」というのはとても危険な考え方に思えました。
”正義”は人それぞれであって、例えばアメリカではベトナム戦争といいますが、ベトナムではアメリカ戦争という。
価値観の押し付けや肯定できないということは視野が狭くなるだけではなく、更には恐ろしい結果を招くこともあるということを認識しなければいけないと思います。
それは、身近な様々なことにも言えますよね。
会社などの組織の中、更には家族という組織の中も。
子育てなどはそういった結果が顕著にあらわれるので、とても怖いです。
厄介なのは、価値観の押し付けになかなか気づきにくいということです。
本人は”正しいことをしている”と思っているのですから。
貫くことも大切ですが、時には先入観を持たずに相手の話にじっと耳を傾け、その知見のメリットを見つける作業をするというのも良いのかもしれませんね。
違った角度から見たら、自分が思っていたものとはぜんぜん違ったものだった!なんてこともあるかもしれませんよ。

2008年6月22日日曜日

地球温暖化について

先日、みなとみらいにお買い物に行ってきたのですが、とても良い天気で気持ち良かったですよ。
みなとみらいまではドアtoドアで約15分という距離なのでよく行きます。
ランドマークや観覧車、マリンタワーも自宅から見えるんですよ。
(ランドマークタワー↓)
横浜は緑が適度にあり、歴史的建造物もあるので歩いているだけでも情緒があって楽しいですよ。
ドラマの撮影などにもよく使われるようで、撮影のロケ現場をちょくちょく目にします。


広々としていて気持ちいいなぁ…と空を見上げながら歩いていたら見たことのない鳥を見つけました。
頭が黒くて、尾っぽが濃いみどり、ひな鳥(ギャーギャー鳴く果物を食べる割とよく見かける鳥)くらいの大きさ…
自然が多いせいか様々な鳥が集まるのでしょうね。
自然とビルとの共存、環境に配慮した横浜、素敵です。
そして、しばらく歩くとビルの上に大きな扇風機のような物を見つけました。
「風力発電」です。
このビルの向こう側にも海沿いに大きな風力発電が見えました。
太陽光発電に比べると風力発電の設置のほうが安価だと聞いたことがあります。
これからはCO2削減のためにも各家庭に一台、なんらかの発電機を設置するようになるかもしれないですね。

CO2削減といえば、先日、我が家の給湯器を新しくしました。
ガス代は古いものと比べてもたいした差はなく、給湯器設置にかかった金額は10年くらいでもとが取れるという程度。
しかし10年経ったら、また新しいものに取り替えないといけない時期ですよね。
なので得をするというものでありませんでした。
ただ、CO2削減という面においては随分と違うようです。
古紙のリサイクルなどもそうですが、CO2削減のためにはむしろコストがかかるのかもしれませんね。
それでも私達は、たとえコストがかかってもCO2排出量の少ない方を選択しなければいけない時期に差し掛かっているのでは?

残念なことに地球の温暖化は急速に進んでいるようです…
餓死しているシロクマの姿は、近い将来の人間の姿なのかもしれないですね。
「近い将来の人間の姿」というと漠然としていますが「あなたの子どもの姿」「あなたの孫の姿」と具体的に言えば実感が湧くでしょうか…
本当に怖いです。
しかしこの表現は、決して大げさではないと思っています。

先日「不都合な真実」というDVDを観ました。
アルゴア元副大統領によって製作されたもので、地球温暖化を取り上げたものです。
皆さんも是非観てみてください。
全てを鵜呑みにする訳ではありませんが、あながちでたらめなデータではないようです。
現在、北極は消滅の危機に瀕しているそうです。
北極が溶けてなくなってしまうと、氷は赤外線をはじくのですが水は吸収してしまうので北極跡の海水が温められてしまうため、暖流寒流の流れが乱れ干ばつや豪雨が続くようになります。
また、グリーンランドの半分と南極の半分が溶けたり、割れたりして海中に滑り落ちると、世界中の海面は約6メートル上昇し、世界地図を描き直さなくてはならなくなるということです。
おそらく大好きな横浜も海の底に沈むのでしょうね。

本当になにから手をつければよいのかわからないくらい温暖化は進んでしまっていますが、わからないなんて言ってられないです。
未来の子ども達のためにも、そして私の娘のためにも。
できることはどんどん実践しなければ!
マイ箸やエコバッグを持つ、極力車は乗らずに公共機関を利用する、電気をこまめに消す、リサイクルに力を入れる等…
「見えないこと」は決して「無いこと」ではないんですね。
みんなで協力して温暖化を食い止めなければ!
もう、時間がないみたいです。
直し方も知らずに破壊し続けてしまった私達人間が、今度は不便やお金をかけて直さなくてはいけないんですね。
すでにたくさんの動物が犠牲になっています。
反省しましょう。

2008年6月21日土曜日

バングラデッシュ

15日のモバイルアートを見た後に代々木公園で開催されていたバングラデッシュフェアに寄って来ましたが、なんでもバングラデッシュはインド亜大陸の東端にある国らしく、カレーやナンといったインドの物が多くありました。
飲み物は色々売っていて、日本でもよく飲まれているビールもあったのですが、せっかくだからということでマハラジャビールを飲むことにしました(昼間から…!)。
マハラジャビールの味は若干水っぽくて薄めという感じ。
インドカレーを売っていた店員さんに「辛いのは好きか」と聞かれたので「好きです」と答えたところ、「特別サービス」と言いながら何やら赤いパウダーをドバドバと入れられ…めちゃめちゃ辛いカレーを食べることになりました。
でも、とてもおいしかったですよ笑。


公園の中は、とてもキレイな民族衣装をまとった現地の方達がたくさんいて、目が合って笑いかけると向こうもニコっと微笑み返してくれるので、とても感じがよく、心が和みました。
そういうのって日本人にはあまりみられないですよね。

バングラデッシュについてはあまりよく知らなかったのでちょっと調べてみたのですが、現在バングラデッシュでは食料品が高騰していて大変みたいです。
日本でも値上がりしていますが、バングラデッシュのお米は半年で50%も値上がったそうです。
しかも家計の70%を食費が占めているそうで、エンゲル係数がとても高い。
しかし、今や食糧難はバングラデッシュに限らず世界各国でみられ、特に発展途上国では深刻みたいです。
私たち日本人は身辺だけを見回して「大変だ」と騒いでいますが、更にもっとその先へ目を向けると向こう側には比較にならない程、大変な状況があることを認識しなければいけないのかもしれないですね。
食糧難に関して私たちができることはいくつかあると思いますが、私のようなどうすれば良いのかわからないという人は、WFP(国連世界食糧計画)などに寄付をするというのも具体的でいいと思います。

困っている人がいたらできるだけ助けになりたいですし、そういうことって巡りめぐっていつか自分に帰ってくるものだとも思いますし。
まさに「一人はみんなのために、みんなは一人のために」ですね。

2008年6月18日水曜日

あたりまえのこと

日曜に国立代々木競技場で開催されているシャネルのモバイルアートに行って来ました。


前売り券、当日券は全て完売だったので、キャンセルがでるまで並ぶことにしました。
スタッフの説明では、2~3時間はかかるということでしたが、小一時間程で入れましたよ。
中に入ると、まずヘッドホンを渡されます。
サウンドウォークという音声ガイドに導かれながら体験していくという形態で、なかなか面白かったです。
展示されているものは創作側の意図がもちろんあると思いますが、感じ方は人それぞれで、一緒に行った友人と私とでも全く違う感じ方をしていたようです。

私が中でも印象深かったのは ”AT THE BOTTOM" という作品で、大きな植木鉢のような筒を上から覗き込むと、壁面にいくつかの映像が映し出されるという物。
蝶やトンボのような昆虫の羽がひらひらと落ちて波にさらわれていくというような映像を見ながら色々なことを連想してしまいました。
最近、悲しいできごとが続きましたよね。
中国の地震、秋葉原の殺人事件、宮城岩手の地震。
落ちていく昆虫の羽が人の命だったり魂に思えて、波にさらわれて遠くに行ってしまったように感じてしまい、見ていて胸が苦しくなりました。
亡くなった方の中には、幼い子どもや志半ばで人生の幕を閉じた若い方もいましたよね。
私達は生きていること、それだけでも幸せなことであり、感謝しなければいけませんね。

そして今日6月18日は私の一番上の姉の命日で、わずか7歳で人生を終えたそうです。
早くに亡くなる人は良い人が多いと言いますが、姉も例外ではなくとても思いやりのある我慢強い健気な子だったようです。
母は「彼女は一生分の思いやりを7年間で使い切ったのよ」と言っていました。
姉が亡くなった1ヶ月後に私が生まれたので、私は直接姉に会ったことはありませんでしたが、姉が亡くなって35年経った今日、初めて姉のアルバムを見ました。
母は今まで辛くて写真を見れなかったそうです。
でも急に姉を忘れ去ってはいけないと思えたらしく、姉が大好きで最後に口にしたというスイカや様々な果物をたくさん買って帰ってきました。
私も母親になり、今なら母の気持ちが痛いほどわかります。
先ほどアルバムを見せてもらいましたが、辛かったですね。
生まれてから少しずつ成長していく姉。
とてもかわいい赤ちゃんで、父も母もとても嬉しそうに抱っこしていました。
動物園や海水浴の写真。
幼稚園に上がり、日付も徐々に進んでいく。
この写真の一年後、この半年後、この2ヵ月後…
そんなふうに考えると涙が溢れてきました。
父と母は私の娘に彼女の人柄や闘病中の話などを聞かせていました。
「健康で生きていることを当たり前だと思ってはいけない。命あることに感謝をしなくては」と。

様々なことにおいて、慣れてしまうとあたりまえになってしまうものなのですね。
「学校があることがあたりまえ」「蛇口から清潔な水が出てくることがあたりまえ」「家族がいてあたりまえ」「生きていてあたりまえ」
私達はつい有限を無限のことのように錯覚してしまうのかもしれないですね。
大切にできる存在があるうちは、目一杯大切にする。
だって失って初めて気づくなんて、そんなの哀しすぎます。
私も、もっと娘を大切に育てようと思いました。
そして、両親や、私を支えてくれている様々な人達も…
ホント感謝です!
でも普段は忙しくて忘れてしまいがちなんですけどね…
せめて思い出した時はありがとうの気持ちを何らかの形で表してみるのも良いかもしれないですね!