2008年5月28日水曜日

クラス会と国会

先日、娘のクラスで「友達の呼び方」について話し合いが持たれたそうです。
クラスに「おやじ」と皆から呼ばれている男の子がいたようで、クラス担任がそれはいかがなものかと問題提起したとのことでした。
どういう経緯で子どもたちはその子を「おやじ」と呼んだのかはわかりませんが、娘の話によると特に深い意味はなく、馬鹿にしたり、からかったりといった類のものではないようでした。
ただ、先生が問題にするからには何らかの理由があってのことだと思いますし、それなりの原因があったのかもしれないですね。
子どもたちには本人が気にしたり嫌がっているようには見えなかったけど、実は違かったり、本人ではなくそのご両親が快く思っていなかったり…

こういったケースは想像力の欠如とはちょっと違うように思います。
相手の立場に立って考えてみても、感じ方は人それぞれ。
悩んでいる時に放っておいてほしい時もあれば、やさしく声を掛けてほしい時もある。
つまりは良かれと思ったことをしてあげるしか方法がないということです。
それでも相手が望まないことだった場合は仕方のないこと。
素直に謝って違うアプローチをするまでのこと。
娘にはアドバイスというほどのものではありませんが日ごろからそんなふうに話しています。

先生は更に友達の呼び方を「ちゃん」「くん」付けで統一して呼ぶよう提案。
さすがにそれは子どもたちも反対したようで、多数決のもと却下されたそうです。
そんなエピソードを娘から聞かされ、クラス会の様子を想像していました。
クラスには ”クラス委員” がいて、オブザーバー的な立場の先生もいますが、基本的にはクラス委員を中心に審議がなされる。
意見がある人は挙手をして、更に指名されて話す機会を与えられて初めて意見を述べることができる。
それまでは、たとえ自分とは違う意見が出たとしても静かに耳を傾ける。
ある程度、様々な意見が出たところで、頃合を見て多数決で決定する。
大体そんなルール(マナー)のもと、クラス委員を皆で支えながら、或いは協力して諸問題を解決したりクラスをより良くしていく。

今も昔も変わらないようで、私が子どもだった頃もこのような形態でした。
なぜ変わらずこの形態が採用され続けるのか。
それはきっと、これが最もスムーズであり公平だからなのでしょうね。
それに子どもたちは、このルールをきちんと守っていますし。

私たち大人が運営している国会も、本来はこうあるべきではないのでしょうか?
質疑応答の際、野次ったり、眠っていたり、隣の人と喋っていたり…
これが小学生だったら、まさに学級崩壊状態です。
小学生でも当たり前のようにルールを守っているのに、私たち大人ができないとはなんともお恥ずかしい限りです。

これは私の考え(理想)ですが、総理大臣も含め各大臣に選ばれた人は、その道のプロでもなければ何年も前に大臣になることを前もってアナウンスされていた人でもなく、ある意味では突然選ばれた人だと思うんです。
ということは、その省に詳しくないことは当然な訳で、質問されて初めてその問題を認識する場合が殆どだと思います。
では、どうしたら良いのか。
その大臣に「そんなことも考えてないなんて」と責め立てるのか、「こんな解決策はどうでしょう?」と協力して支えてあげるのか。
大臣も知らなかったことを取り繕わず、「ではどうするか、一緒に考えよう」と開き直ってしまえば良いし、大臣なんて一人でできる訳がなく、皆が支えて初めてできると思います。
本来そこには党レベルの利害は存在するべきではなく、「目的」を今一度再認識するべきではと。
”信頼回復” のために政治を行うのではなく、人を思いやり、良かれと思って行動した時に初めて信頼を得るのではないでしょうか。
たとえその政策が結果的にベストではなかったとしても…
国民一人ひとりの立場も考え方も様々ですし、やはり想像力を働かせて良かれと思ったことを行動するしかないと思います。
与党も野党も、選挙を経て「この体制で政治をすることになりました」と決まったら、本意でなかったとしてもそれを受け入れ、ルールを守って支えあって協力しあって審議を進めていけば良いと思います。
そこには ”信頼回復” や ”政権交代” といった思惑(雑念)もない。
極めてシンプルで良い、むしろシンプルの方が良い、そんなふうに感じています。

先に既述しましたが、これは ”私の意見” なので、当然「そんなことはきれい事だ」「世間知らずすぎる」「物事はそんな単純なことではない」「他にこんなやり方はどうだろう」等々、様々な意見があっていいと思います。
方法は1つではないことも多いですし、様々な意見を組み合わせても良いと思います。

だらだらとわかりにくい文面になってしまいましたが、
  ・クラス会の形態はなるべくしてなったということ。
  ・それは今もなお、採用され続けているということ。
  ・そのルール(マナー)を子どもたちは守っているということ。
つまりは、今一度私たち大人は子供たちの姿勢を学ぶべきではないのでしょうか?


0 件のコメント: